PR

【50代暗号資産つみたて日記④】3か月経過。暴落の中でも積立を続けた理由

暗号資産つみたて日記(運用記録)
ていてい
ていてい

ていていです。

9月下旬の暴落、正直、心が揺れました。
50代で暗号資産の積立を始めて3か月。
少しずつ積み上がっていた資産が、あっという間に減っていくのを見て、
「やっぱりやめた方がいいのかな…」と何度も思いました。

冷静に考えると、積立投資の本質は「価格が下がった時こそ、安く買える」という点。
短期の値動きに一喜一憂せず、時間を味方につけることが何より大切だと実感しました。

この記事でわかること
  1. 3か月の積立実績
  2. コインチェックからビットポイントに切り替えた理由
  3. 暴落時に感じたリアルな心情


「下がったけど、このまま続けていいの?」と感じている方の参考になればうれしいです。

ていてい
ていてい

積立は “止めないこと” が最大のリターンですね


1. つみたて実績 | 3か月(10/7事典)

2025年10月7日実績
結果発表
  • 総資産  :77,346円
  • 評価損益 :+7,346円
  • イーサリアム(累計積立 30,000円)
    34,581円(0.04908499 ETH)
  • ビットコイン(累計積立 40,000円)
    42,765円(0.00227709 BTC)
ていてい
ていてい

運用益が着実に積み上がっています。


2. ビットポイントのゼロつみたては、スプレッド・手数料が0円

10月から、ビットコインの積立をコインチェックからビットポイントに変更しました。
» ビットポイントの無料口座開設の徹底解説はコチラ

変更した理由
  • スプレッド 0円
  • 手数料 0円

» スプレッドの詳しい解説はコチラ

小鉄くん
小鉄くん

イーサリアムは変更しないの?

ていてい
ていてい

ゼロつみたての対象は、「ビットコイン」だけなんです

リスク分散という意味でも、コインチェックとビットポイントの2か所の取引所でつみたてを続けていきます。

» ビットポイントのゼロつみたての始め方の解説はコチラ


3. 暴落時に感じたリアルな心情

9月下旬の暴落では、画面を開くたびに評価額が下がっていき、
「もうやめようかな」と心が揺れました。

でも、その時に思い出したのがこの3つ。

ポイント
  • 積立は “買い時を選ばない” のが強み
  • 下がった分だけ、同じ金額で多く買える
  • 過去の暴落も、時間が解決してきた

これを信じて、積立を続けました。
結果的に、その後価格が少し戻り、「やめなくてよかった」と心から思いました。


4. つみたて日記④のまとめ

まとめ
  • ビットコインの積立をビットポイントで安定運用
  • 暴落時でも感情で止めない
  • 継続こそ最大のリターン

積立は「うまく買う」より「続ける」ことが大事。
焦らず、自分のペースで積み上げていきます。

ていてい
ていてい

感情に左右されない積立投資は、50代の私にはちょうど良い投資スタイルだと実感しました

» 【50代からでも遅くない】暗号資産の始め方と資産形成の考え方もおすすめです


著者プロフィール
ていてい

名前:ていてい
生年:1973年生まれ
資産運用:NISA・iDeCo実践中

SNSで勧められた暗号資産を「怪しい」と感じて断ったところ、後にそれが詐欺だったと知りました。
その経験から「もう二度と騙されたくない」と思い、暗号資産をゼロから勉強し始めました。

今では実際に投資も行いながら、日々学びを積み重ねています。
このブログでは、初心者でも安心して理解できる暗号資産の基礎知識や、私自身のリアルな体験談を発信しています。

同じ50代の方が「自分もやってみよう」と前向きに一歩を踏み出せる、
そんなきっかけになれたらうれしいです。

ていていをフォローする
暗号資産つみたて日記(運用記録)
シェアする
ていていをフォローする
タイトルとURLをコピーしました