PR

【初心者向け】マイニングとは?

暗号資産の基礎知識
ていてい
ていてい

ていていです。

マイニングってよく聞くけど、正直なところ仕組みも稼ぎ方もよく分からないし、
「自分には関係ないんじゃないかな…」って思っていませんか?

そう思いません?私はそう思っていました。

難しそうだし、大きな機械を買わないとできないイメージがあって、
「これは自分には無理だ」と思い込んでいたんです。

でも調べてみると、意外と身近なところで関わっています。

しかも、稼ぎ方にもいろんなスタイルがあって、
必ずしも大きな投資が必要というわけでもありません。

この記事では、そんな「マイニングって何?」という疑問を持つ初心者の方向けに、
できるだけ分かりやすく解説していきます。

50代からでも全然遅くありません。
一緒に基本を押さえて、自分に合った関わり方を探していきましょう。


マイニングは「暗号資産を支える報酬システム」

マイニングとは、暗号資産(仮想通貨)の取引を安全に記録する作業であり、
その対価として新しいコインが報酬としてもらえる仕組みです。

簡単にいうと「パソコンの計算力を提供して報酬を得る仕組み」だと思ってください。


この記事でわかること

  • マイニングの基本的な仕組み
  • マイニングで報酬がもらえる理由
  • 個人が稼ぐための方法と現実的な課題
  • マイニングの種類(PoW・PoSなど)
  • 初心者が気をつけるべきポイント

マイニングの仕組みをカンタンに解説

暗号資産は「ブロックチェーン」という技術の上に成り立っています。

ブロックチェーンは、世界中のコンピュータが共同で
「取引の記録(台帳)」を更新し続ける仕組みです。

その台帳を正しく更新するために、膨大な計算作業を行う人たちがいます。
その作業こそが「マイニング」です。

  • 取引データをまとめる(ブロック化)
  • ブロックをつなげるために「暗号パズル」を解く
  • 最初にパズルを解いた人が報酬を得る
ていてい
ていてい

これがマイニングの基本的な流れです。


マイニングで報酬がもらえる理由

小鉄くん
小鉄くん

なぜ計算するだけでお金(暗号資産)がもらえるの?

ていてい
ていてい

そう思いますよね、でも理由はシンプルです:

報酬がもらえる理由
  • ネットワークを安全に保つために、多くの計算リソースが必要
  • その協力者に対して報酬を与えることで、参加者が増える
  • 報酬は新規発行の暗号資産や、取引手数料から支払われる
ていてい
ていてい

つまり、
マイニングをする人がいなければ暗号資産は成り立たないのです。


マイニングの種類

PoW(プルーフ・オブ・ワーク)

  • 最も有名なのがビットコインの方式
  • 膨大な計算を競争的に行う
  • 高性能なマシンや大量の電力が必要

PoS(プルーフ・オブ・ステーク)

  • 計算競争ではなく、保有量に応じて報酬が分配される仕組み
  • 2022年以降、イーサリアムがPoSを採用
  • 個人でも比較的参加しやすい

クラウドマイニング

  • 自分でマシンを持たず、
    事業者にお金を払って代わりにマイニングしてもらう
  • 参入は簡単だが、詐欺まがいのサービスも多い

ていてい
ていてい

難しい言葉が出てきましたね。


プルーフ・オブ・ワークとプルーフ・オブ・ステーク
何となくでも理解しておくと、
暗号資産の理解度が深まりますので、頑張りましょう

個人がマイニングで稼げるのか?

小鉄くん
小鉄くん

自分もマイニングで稼げるの?

ていてい
ていてい

そう思う方もいると思いますが、現実は厳しいです。

個人マイニングの課題
  • ビットコインは競争が激しく、個人PCではほぼ不可能
  • 専用マシン(ASICマイナー)が必要で、
    数十万円〜数百万円の投資が必要
  • 電気代が高い日本では、
    マイニング報酬より電気代の方が高くつく可能性が大
現実的な選択肢
  • 少額のアルトコインをマイニングしてみる
  • クラウドマイニングやステーキングに参加する
  • そもそも「買って長期保有(ガチホ)」の方が効率的な場合も多い

マイニングで注意すべきリスク

  • 電気代が高い:利益が出にくい
  • 機材の故障リスク:初期投資が無駄になる可能性
  • 詐欺的なクラウドマイニング業者:初心者は特に注意
  • 規制リスク:国によっては禁止される場合もある

マイニングのまとめ

マイニングは暗号資産の根幹を支える重要な仕組みであり、
参加者には報酬が与えられます。

ただし、現状では個人が大きく稼ぐのは難しく
電気代や初期投資のリスクが高いです。

初心者の方はまず「ステーキング」や「暗号資産の積立」から始めてみる方が現実的でしょう。
そのうえで、マイニングの仕組みを理解しておくことは、
暗号資産全体を深く知るために非常に役立ちます。


著者プロフィール
ていてい

名前:ていてい
生年:1973年生まれ
資産運用:NISA・iDeCo実践中

SNSで勧められた暗号資産を「怪しい」と感じて断ったところ、後にそれが詐欺だったと知りました。
その経験から「もう二度と騙されたくない」と思い、暗号資産をゼロから勉強し始めました。

今では実際に投資も行いながら、日々学びを積み重ねています。
このブログでは、初心者でも安心して理解できる暗号資産の基礎知識や、私自身のリアルな体験談を発信しています。

同じ50代の方が「自分もやってみよう」と前向きに一歩を踏み出せる、
そんなきっかけになれたらうれしいです。

ていていをフォローする
暗号資産の基礎知識
シェアする
ていていをフォローする
タイトルとURLをコピーしました