
ていてです。
「暗号資産」という言葉を耳にしたことはあるけれど、正直よく分からない…。
そんな方は多いと思います。特に50代以上の世代では「もう遅いのでは?」「若い人だけの世界では?」と感じて、一歩を踏み出せずにいる人も少なくありません。
私もそうでした・・・💦
でも安心してください。
結論から言うと、暗号資産は50代からでも遅くありません。むしろ、今だからこそ始める価値がある新しい資産の選択肢です。
ただし、暗号資産は聞き慣れない言葉や仕組みが多いため、難しく感じてしまうのも当然です。
いきなり取引を始めても「これで合っているのかな?」と不安になり、結局続かなくなる人もいます。
だからこそ最初に必要なのは、基礎をしっかりと理解することです。
つまり「暗号資産の基本のき」です。
この記事では、暗号資産をゼロから学ぶ初心者の方のために、専門用語をかみくだいて解説します。

暗号資産でよく使われる、カタカナの用語もまとめてあります。
興味ある方は、こちらからどうぞ
- 暗号資産とは何か?法定通貨との違いは?
- ビットコインやイーサリアムって、結局なに?
- どうやって買うの?どこから始めるの?
- 投資のリスクは?安全に始めるにはどうすればいい?
こうした疑問に、50代初心者の方にも分かりやすいように答えていきます。
さらに、詳しい内容を知りたい場合は、各章ごとに補足記事へリンクを設けていますので、深掘りしたいところだけをあとから読めるようになっています。
難しいことは抜きにして、まずは「暗号資産とはどんなものなのか」をつかむことが第一歩です。
この1記事を通して、安心して暗号資産を学び、50代からでも自分らしい資産形成を始められる道しるべを手に入れてください。
さあ、一緒に「暗号資産の基本のき」を学んでいきましょう。

なんか難しそうだし、後回しでいいかなぁ?

「1年前に勉強すればよかった」「1年前から投資すればよかった」と言っている人は、1年後もまた同じことを言っています。
まぁ私の話は置いといて・・・
この記事が、最初の一歩の力添えになれたらと思っています。
第1章 暗号資産の全体像

1. 暗号資産とは?
結論から言うと、暗号資産とはインターネット上で発行・取引される「新しい形のないお金」です。
紙幣や硬貨と違い実体がない暗号資産は、ブロックチェーンという仕組みの上で安全に記録され、世界中で送金や投資に使われています。
従来の銀行口座にあるお金は、銀行という「管理者」がいてはじめて成り立っていますよね。
それに対して暗号資産には、特定の管理者がいません。
みんなで同じ台帳を分散して管理する仕組みになっているのが大きな違いです。
2. 暗号資産と法定通貨との違い

暗号資産を理解する上で欠かせないのが、私たちが普段使っている「法定通貨(円やドルなど)」との違いです。
- 発行主体
- 法定通貨:国や中央銀行が発行
- 暗号資産:特定の国や組織ではなく、ネットワーク上のルールに従って発行
- 管理方法
- 法定通貨:中央の権利者が管理(中央集権型)
- 暗号資産:世界中の参加者が共同管理(非中央集権型)
- 送金の仕組み
- 法定通貨:銀行を経由するため、土日や夜間は送金できない場合もある
- 暗号資産:24時間365日、世界のどこにでも数分で送金可能
3. 暗号資産が生まれた背景

暗号資産はどうやって生まれたの?
暗号資産の始まりは、2008年のリーマンショックにあります。
当時、銀行や金融機関の不信感が高まり、「国や銀行に頼らない新しいお金」を求める声が強まりました。
そこで登場したのが、最初の暗号資産である ビットコイン です。
ビットコインは、「特定の管理者がいなくても、世界中の人々が安心して使える仕組み」を目指して作られました。

つまり、不況や金融不安に左右されにくい「分散型のお金」 という考え方から生まれたのです。
4. 暗号資産が注目される理由

なんで暗号資産は注目されるの?
理由はいくつかあります。

つまり、暗号資産は「単なる投資対象」ではなく、これからの社会の仕組みを支える可能性を持つ技術でもあるのです。
第1章のまとめ
- 暗号資産は「ネットワークが保証する新しいお金」
- 「誰が保証しているか」法定通貨とはの違いが大きい
- 誕生の背景には金融不安があり、今は資産・技術の両面で注目されている
ここまでで、「暗号資産とはそもそも何か?」の全体像をつかめたと思います。
第2章 暗号資産の代表例

暗号資産は「種類」がある
ひとことで「暗号資産」といっても、その数は現在(2025年) 2万種類以上 あると言われています。
ですが、すべてを知る必要はありません。
株式投資で例えるなら、まずは「日経平均」や「トヨタ」のような代表的なものを知ることが大切です。
ここでは、初心者がまず押さえておきたい代表的な暗号資産を紹介します。
1. ビットコイン(BTC)


👉 投資初心者が最初に買うなら、まずはビットコインが基本です。
2. イーサリアム(ETH)


👉 「暗号資産の実用性」を知るなら、イーサリアムが外せません。
3. アルトコイン

「アルトコイン」とは、ビットコイン以外のすべての暗号資産を指します。
数が多すぎるため、ここでは代表的なものを取り上げます。
- ソラナ(SOL):高速で安い手数料が特徴。NFTやゲームに強い。
- リップル(XRP):国際送金の分野で注目されている。
- Sui(スイ):新しい世代のブロックチェーンで、NFTやゲーム分野で急成長中。
SUI(スイ)についてはこちらからどうぞ

👉 アルトコインは成長性がある一方、価格変動も激しいため「少額で試す」のがおすすめです。
4. ステーブルコイン

暗号資産といえば「値動きが激しい」というイメージがありますが、
価格が安定している暗号資産もあります。それが「ステーブルコイン」です。

👉 価格の安定性から、プロの投資家もよく使っています。
第2章のまとめ
- 初心者がまず知っておきたいのは「ビットコイン」と「イーサリアム」
- それ以外の暗号資産=アルトコインは種類が豊富で個性もある
- 値動きが安定した「ステーブルコイン」も存在する
ここまでで「どんな暗号資産があるのか」がイメージできたと思います。
第3章 暗号資産の仕組み

仕組みを知ると安心できる

暗号資産って値動きが激しいし、なんだか怪しくない?
多くの初心者が最初に抱く不安は、仕組みが見えにくいことにあります。
逆に言えば、どのように動いているのかを理解すれば、安心して暗号資産と付き合えるようになります。
暗号資産を支える仕組みの中心にあるのが「ブロックチェーン」です。
そして、それを動かすための要素として「マイニング」があります。順番に見ていきましょう。

表面的な理解ではなく、仕組みを理解し納得してから始めましょう
1. ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは、取引の履歴を「みんなで共有して保存するノート」のようなものです。
- 法定通貨:銀行が管理する日記帳
- 暗号資産:みんなで見張る公開日記帳(ブロックチェーン技術)
この「みんなで管理する仕組み」によって、不正が非常に難しくなっています。
もし誰かが記録を改ざんしようとしても、世界中の他の台帳と食い違うため、すぐに不正が発覚します。

👉 つまりブロックチェーンは、
「誰も信用しなくても安全に使える台帳」と言えます。
2. マイニングとは?

「マイニング」とは、ブロックチェーンに新しい取引を記録する作業のことです。
例えるなら、みんなが使う家計簿に正しい記録を追記する仕事です。
- 世界中のコンピューターが計算競争をして、最初に正しい答えを出した人が記録を担当できる
- その報酬として、新しく作られた暗号資産(例:ビットコイン)がもらえる

この仕組みのおかげで、誰かが勝手に「自分の口座に100BTC追加しました」といった不正はできません。
※マイニングは、すべての暗号資産で使われているわけではありません。
3. 公開鍵と秘密鍵の考え方

暗号資産の安全性の根本には、公開鍵と秘密鍵という仕組みがあります。
- 公開鍵:みんなに教えても安全な「住所」のようなもの
- 秘密鍵:自分だけが持つ「鍵」で、この鍵がないと送金できない
例えるなら、公開鍵は「あなたの家の住所」、秘密鍵は「家のカギ」です。
郵便受けに手紙を入れることは誰でもできますが、中身を取り出したり勝手に書き換えることはできません。
暗号資産では、この鍵の組み合わせにより、取引が安全に行われているのです。

秘密鍵を絶対に他人に知られないようにすることが、
安全に暗号資産を扱うための最も基本的なルールです。
4. 取引の流れをイメージしよう
ここまでをまとめると、暗号資産の取引は次のように進みます。
- あなたが「1BTCをAさんに送る」と指示する
- その取引がブロックチェーンに記録される(マイニングで承認)
- 記録は世界中の台帳に共有される
- Aさんの公開鍵(住所)に1BTCが届く
- 秘密鍵を持つAさんだけが受け取った暗号資産を操作できる

👉 この流れが24時間365日、世界中で止まらずに動き続けています。
第3章のまとめ
- ブロックチェーン=「みんなで共有する安全な台帳」
- マイニング=「正しい記録をする作業と報酬」
- 公開鍵・秘密鍵=「住所と鍵の関係で、安全に取引できる仕組み」
仕組みを理解すれば、暗号資産は怪しいものではなく、ルールに基づいて安全に動いているシステムだと分かります。
次の章では、「暗号資産の始め方」 に進みます。
取引所の選び方や積立投資のポイントを、初心者の方にもわかるように解説していきます。
第4章 暗号資産の始め方

STEP0. 口座開設の流れ

興味はあるけど、どうやって始めるの?
これが、50代から暗号資産を始めたい多くの人が抱える共通の悩みです。
実は、始め方はとてもシンプルです。大きく分けると、次の3ステップで完了します👇
- 取引所に無料で口座開設する
- 日本円を入金する
- 少額から暗号資産を買ってみる
難しい知識や専門用語がなくても、銀行口座を作るような流れで始められるので安心してください。

無料で口座開設をして、スタートラインに立ちましょう!
STEP3のあと、おすすめの投資方法も紹介します。
STEP1. 取引所に口座を開設する
暗号資産を購入するためには、まず「取引所」に口座を作る必要があります。
これは銀行口座と同じようなイメージです。
口座開設は、無料で口座開設ができます。
取引所には大きく分けて2種類あります。
- 国内取引所:Coincheck、bitFlyer、GMOコインなど。日本語で使えて初心者向け。
- 海外取引所:Binance など。銘柄が豊富だが、日本円入金や日本語サポートがない場合が多い。

初めての方は、必ず 国内取引所からスタート するのがおすすめです。
私は、コインチェックをはじめに口座開設しました。
コインチェックの口座開設の解説はこちらからどうぞ
無料口座開設の流れは、おおよそ次の通りです。
- メールアドレスでアカウント登録
- 本人確認書類(運転免許証など)の提出
- 審査通過後に取引可能
銀行口座を作る感覚とほとんど同じです。
STEP2. 日本円を入金する
口座ができたら、次は日本円を入金します。
- 銀行振込(←オススメ)
- コンビニ入金
- クイック入金(即時反映)
など、取引所ごとに方法が用意されています。
初心者の方には、まず 銀行振込で少額を入金 するのが安心です。
入金が反映されたら、いよいよ暗号資産を購入できます♪
STEP3. 少額から暗号資産を購入する
暗号資産の購入はとても簡単です。
ただし、必ず「取引所」で暗号資産を購入してください。
「販売所」「取引所」どちらでも購入できますが、「販売所」で購入するとスプレッドという、手数料のようなものが3%(取引所によって異なります)ほどかかりますので、注意してください。
購入できる最低金額は取引所によって違います。例えばCoincheckは、500円から購入可能。
コンビニでコーヒーを買うくらいの感覚で試せます。
初心者の方は、いきなり大きな金額を入れるのではなく、まずはお試し感覚で少額を購入してみましょう。
積立投資という選択肢

「価格の変動が怖い」という方には、 つみたて投資 がおすすめです。
- 毎月や毎日など、あらかじめ決めた金額を 自動で購入 してくれる
- 買うタイミングを気にしなくていい
- 長期的に安定して資産形成 を目指せる
株式投資でいう「ドルコスト平均法」と同じ考え方です。(ドルコスト平均法の解説はこちら)
50代からでも「少しずつ積み立てる」ことで、将来に向けた資産形成が可能になります。
私が実際にやっている運用記録 ”つみたて日記” はこちらからどうぞ
国内取引所おすすめ5選
暗号資産を始めるなら、信頼できる国内取引所を選ぶことが大切です。
ここでは初心者におすすめの5つの取引所と、それぞれの特徴を一言でまとめます。
無料口座開設の写真付き徹底解説は、リンク先を参考にしてください
第4章のまとめ
- 暗号資産の始め方は「口座開設 → 入金 → 少額購入」のシンプルな流れ
- 初めての方は 国内取引所を利用するのが安心
- 少額から始め、 積立投資 も検討するのがおすすめ
難しそうに見える暗号資産も、実際には銀行口座を作るのと同じような手順でスタートできます。
第5章 暗号資産のリスク

1. ボラティリティ(価格変動の大きさ)
暗号資産の価格は、株や為替と比べても非常に変動が大きいのが特徴です。
- 数日で数%〜数十%の変動が起こることも珍しくありません
- ニュースや世界情勢によって価格が上下するため、短期的な利益を追いすぎると大きな損失につながります
このため、初心者は少額から始めて価格変動に慣れることが重要です。
長期目線で積立投資を行うと、価格変動リスクを抑えつつ資産を育てることができます。
2. ハッキング・詐欺事例

暗号資産はデジタル資産であるため、ハッキングや詐欺のリスクも存在します。
過去には国内外の取引所で多額の資産が流出した事例もあります。
- 公式の取引所を使う
- 二段階認証を設定する
- 怪しい案件やSNSでの「必ず儲かる話」を信じない
これらの基本対策を徹底することで、リスクを大幅に減らせます。
3. 規制や税金の問題
暗号資産はまだ新しい分野で、法律や税制のルールが国によって異なります。
- 利益が出た場合は「雑所得」として確定申告が必要
- 法律や規制の変更によって取引環境が変わることもある
- 海外取引所を使う場合、国内ルールに注意が必要

事前にルールを理解しておくことで、思わぬトラブルを避けられます。
第5章のまとめ
- 価格変動が大きい(ボラティリティ)
- ハッキングや詐欺の可能性
- 規制・税金など法律面の不確実性
初心者は少額から始め、公式の取引所を使い、法律や税制を理解することで、安全に暗号資産を楽しむことができます。
暗号資産は魅力的な資産ですが、同時にいくつかのリスクがあります。
特に初心者や50代の方は、リスクを理解して安全に運用することが大切です。
第6章 暗号資産の将来性とトレンド

1. 暗号資産の将来性とは
暗号資産を始めるとき、多くの方が気になるのは「これから価値はどうなるのか?」という点です。
過去10年でビットコインは大きく価格が上昇し、世界中で注目を集めました。
しかし暗号資産はまだ発展途上の分野であり、将来性を正しく理解することが重要です。
暗号資産は単なる投資対象ではなく、社会の仕組みやお金の流れに影響を与える技術です。
特に以下のポイントが注目されています。
- 価値の保存手段としてのビットコイン
インフレや金融不安に強い資産として注目されており、世界中で「デジタルゴールド」と呼ばれています。 - 送金・決済の効率化
国際送金や海外送金の手数料削減、スピード向上に活用できる可能性があります。 - スマートコントラクトやWeb3の広がり
契約やサービスの自動化、NFTやメタバース内での経済活動にも活用されつつあり、単なる通貨を超えた存在になっています。
2. 世界の動き

世界的なトレンドはどうなの?
- 規制の整備
日本や欧米では取引所のルールや税制が整い始め、投資家にとって安全性が高まっています。 - 大企業の参入
金融やIT大手が暗号資産やブロックチェーン事業に参入し、実用例が増えています。 - 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の研究
国家レベルでデジタル通貨の導入が検討されており、暗号資産を含むデジタル金融社会への流れが加速しています。

暗号資産は国内外で急速に進化しています。
3. 今後の課題
暗号資産の将来性が高い一方で、課題もあります。
これらの課題を理解し、長期的な視点で資産形成を考えることが重要です。
第6章のまとめ
- デジタルゴールドとしての資産価値
- 送金・決済の効率化
- Web3やスマートコントラクトへの応用
といった観点で、今後も社会に影響を与える可能性があります。
50代から始める方は、価格の一時的な変動に振り回されず、長期的な目線で安心して付き合うことが大切です。
第7章 投資戦略と注意点

50代から始める資産形成の考え方
50代から暗号資産を始める場合、最も大切なのは無理をせず安全に資産を育てることです。
焦って短期で利益を追うのではなく、生活に影響を与えない範囲で、長期的な視点で取り組むことが基本です。
ポイントは次の通りです。
1. 少額から始めるステップ

初心者がまず行うべきは、少額で取引に慣れることです。
国内取引所では500円〜1,000円から購入できるため、まずは小さな金額で購入して値動きを体験しましょう。
次のステップとして積立投資(ドルコスト平均法)が有効です。
まずは「体験」と「慣れ」を優先することで、無理なく投資を続けられます。
2. リスク管理の基本(分散投資・長期目線)
暗号資産には価格変動やハッキング、詐欺などのリスクがあります。
リスクを管理するために押さえておくべき基本は以下です。
- 分散投資:複数の銘柄に分けることで、一つの銘柄の下落による損失を抑える
- 長期目線で保有:短期の価格変動に一喜一憂せず、数年単位で資産形成を考える
- 生活費や借金を使わない:余裕資金の範囲で投資することが鉄則
第7章のまとめ
- 無理のない範囲で資産形成の考え方を身につける
- 少額から始めて、積立投資でコツコツ育てる
- 分散投資・長期目線でリスクを管理する
これを意識すれば、安心して暗号資産投資を始めることができます。
第8章 まとめ:50代からでも安心して始められる暗号資産

これまでの章で、暗号資産の基礎から投資方法、将来性までを順番に解説してきました。ここで改めて、50代初心者が安心して暗号資産と付き合うためのポイントを整理します。
1. 暗号資産の理解のポイント
- 基礎知識を押さえる
- 暗号資産とは何か(詳細解説のブログ記事)
- 主要な銘柄( ビットコインのブログ記事 ・ イーサリアムのブログ記事 )
- 公開鍵・秘密鍵などの仕組み - 始め方はシンプル
- 国内取引所に口座を作る(詳細解説のブログ記事)
- ドルコスト平均法で購入して慣れる(詳細解説のブログ記事)
- 積立投資で長期的に資産形成(詳細解説のブログ記事) - リスクを理解する
- 価格変動が大きい(詳細解説のブログ記事)
- ハッキングや詐欺の可能性
- 税金や確定申告の必要性
2. 将来性の視点
暗号資産はまだ発展途上ですが、
- デジタルゴールドとしての価値
- 送金・決済の効率化
- Web3やスマートコントラクトへの応用
といった点で、今後も社会に影響を与える可能性があります。

価格の上下に一喜一憂せず、長期的な目線で取り組むことが大切です。
最後に
50代から暗号資産を始めることは決して遅くありません。
大切なのは「知識を押さえ、少額から安全に始め、長期的に資産を育てること」です。
- 急がず焦らず、まずは体験すること
- リスクを理解して対策を立てること
- 社会の動きや将来性を学び続けること
この考え方を意識すれば、暗号資産は安心して資産形成を楽しめる手段になります。
最後に、投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏の名言をお送りします。
投資において大切なのは、まずルールを決めること。
そして一番重要なのは、そのルールをまもること
Warren Edward Buffett

最後までお付き合いありがとうございました
