PR

【初心者向け】ハードフォークとソフトフォークとは?徹底解説

暗号資産の基礎知識

ていてい
ていてい

ていていです。

「フォーク」って聞くと、食事で使うあのフォークを思い浮かべますよね。

でも暗号資産の世界で出てくる「ハードフォーク」「ソフトフォーク」という言葉は、全く違う意味を持っています。

ニュースで「ビットコインがハードフォークで分裂!」なんて見たことないですか?

「でも実際のところ、フォークって何?」
「どんなときに起こるの?」

最初のころはピンとこないと思います。

この記事では、ハードフォークとソフトフォークの違いをわかりやすく解説していきます。

投資をしていく上で「なぜフォークがあるのか」を知っておくことはとても大事です。

なぜならフォークは価格変動や投資判断にも直結するからです。それでは早速みていきましょう!


ハードフォークとソフトフォークとは?

  • ハードフォーク:ブロックチェーンが“分裂する”。互換性がなくなり、新しいコインが誕生することもある。
  • ソフトフォーク:ブロックチェーンは“分裂しない”。古いルールとの互換性を保ちながら、機能を改善していく。

つまり・・・

ていてい
ていてい
  • ハードフォーク = モデルチェンジ(道が2つに分かれる)
  • ソフトフォーク = マイナーチェンジ(同じ道だけど制限やルールが変わる)

そもそも「フォーク」とは?

ブロックチェーンは「ルールに従って取引を記録する仕組み」です。

ところが、時代の変化や技術の進歩で「もっと速くしたい」「もっと安全にしたい」など、ルールを見直す必要が出てきます。

そのときに発生するのが「フォーク(分岐)」です。

  • 新しいルールに賛成する人 → 新しいルールを適用したチェーンへ
  • 古いルールを守りたい人  → 既存のチェーンをそのまま継続

ていてい
ていてい

この分岐の仕方によって「ハードフォーク」「ソフトフォーク」に分かれます。


ハードフォークとはモデルチェンジ

ハードフォークは、古いルールと新しいルールに互換性がなくなる大きな変更です。
イメージとしては、道路工事で新しい道を作り、古い道とはつながらなくなるような感じです。

  • 新しいルールに従うノード → 新チェーンに参加
  • 古いルールを守るノード   → 旧チェーンに残る
    (※ノードとは暗号資産のネットワークに参加しているコンピューター端子の事)

結果としてブロックチェーンが2つに分かれ、新しい暗号資産が誕生するケースもあります。

有名な事例

  • ビットコイン(BTC) → ビットコインキャッシュ(BCH) 2017年、手数料の高さや処理速度の遅さを改善するために分裂。
  • イーサリアム(ETH) → イーサリアムクラシック(ETC) 2016年、「The DAO事件」という大規模ハッキング事件をきっかけに分裂。
ていてい
ていてい

投資家にとっては「新しいコインがもらえる」というチャンスでもありましたが、価格が乱高下するリスクも伴いました。


ソフトフォークとはマイナーチェンジ

ソフトフォークは、古いルールと新しいルールに互換性がある変更です。
道路でいうと「片側通行になったけど、道自体はひとつ」というイメージです。

新しいルールを導入しても、古いルールのノードもブロックを承認できます。

つまり、チェーンが分裂せずにアップデートできるのです。

有名な事例

  • ビットコインのSegWit(セグウィット) 取引データを効率よく処理するための技術。手数料の軽減やスケーラビリティ問題の改善につながりました。

ていてい
ていてい

ソフトフォークは基本的に大きな混乱を起こさず、ユーザーも気づかないうちに改善が行われていることが多いです。


ハードフォークとソフトフォークの違い

項目ハードフォークソフトフォーク
互換性なしあり
分裂の可能性あり(コインが分かれる場合あり)なし
ユーザーへの影響新コインが配布されることも基本的に影響なし
BTC → BCH、ETH → ETCBTCのSegWit

投資家にとってのメリット・デメリット

ハードフォーク

  • 新しいコインがもらえる可能性がある
  • 技術的に大きな進化が期待できる
  • 価格が乱高下しやすい
  • 投資家が混乱する

ソフトフォーク

  • チェーンが分裂しないので安定
  • ユーザーは意識せず恩恵を受けられる
  • 改善の幅が限定的
  • 全員が同じ方向を向かないと有効化しづらい

ハードフォークとソフトフォークのまとめ

ハードフォークとソフトフォークは、どちらもブロックチェーンの進化のために必要なプロセスです。

  • ハードフォークは大改造で、新しいコインが生まれることもある
  • ソフトフォークはマイナーチェンジで、安定して改善できる

投資家としては、フォークのニュースが出たときには「どのような変更なのか」「価格にどう影響しそうか」を冷静に見極めることが大切です。

ていてい
ていてい

難しい内容だったと思います。
フォークを理解しておくことで、これから投資判断にきっと役立つはずです。


著者プロフィール
ていてい

名前:ていてい
生年:1973年生まれ
資産運用:NISA・iDeCo実践中

SNSで勧められた暗号資産を「怪しい」と感じて断ったところ、後にそれが詐欺だったと知りました。
その経験から「もう二度と騙されたくない」と思い、暗号資産をゼロから勉強し始めました。

今では実際に投資も行いながら、日々学びを積み重ねています。
このブログでは、初心者でも安心して理解できる暗号資産の基礎知識や、私自身のリアルな体験談を発信しています。

同じ50代の方が「自分もやってみよう」と前向きに一歩を踏み出せる、
そんなきっかけになれたらうれしいです。

ていていをフォローする
暗号資産の基礎知識
シェアする
ていていをフォローする
タイトルとURLをコピーしました