
ていていです。
- 「取引所を選ぶ比較ポイントが多すぎて迷ってしまう」
- 「手数料やセキュリティなど、専門的で複雑な情報を読み解くのが面倒」
- 「変な取引所を選んで大切な資産を失ったらどうしよう」
こんなことで悩んでいませんか?
特に初心者のうちは、アプリの使いやすさ、手数料、安全性など、比較するポイントが多くて、選ぶ前に疲れてしまうことがよくあります。
選ぶのが面倒になって、結局適当な取引所で始めてしまうのが、投資の失敗の第一歩です。
私自身、暗号資産を始める前に、SNSで怪しい投資話に誘われた経験があります。その経験から、「もう二度と騙されたくない」と思い、徹底的に安全性と堅実性にこだわって、それぞれの取引所を実際に口座開設して使い分けています。
この記事では、50代の初心者が「安心して続けられる環境」を選べるように、私が実際に使って分かった国内の「おすすめ取引所」を5つ紹介します。
特に、「手数料の安さ」と「操作のシンプルさ」に注目した解説です。
読み終わるころには、「自分に合った取引所はどこか」が明確になり、最初の一歩を「失敗しない」という自信を持って踏み出せるようになります。

50代からでも遅くありません。
大切なことは「有名だから」ではなく、「自分の投資スタイルに合うか」で選ぶことです。
1. |50代の初心者が失敗しないための「たった一つの基準」

まず結論から言いますと、50代の初心者におすすめの暗号資産取引所を選ぶ「たった一つの基準」は、「操作がシンプルで、コストを抑えられること」です。
なぜなら、初心者のうちに複雑な操作で戸惑ったり、見えない手数料で資産を減らしたりすることは、投資を諦める最大の原因になるからです。
私が過去に怪しい投資話を断った経験から言えるのは、「複雑で分かりにくいものには、必ず裏がある」ということ。だからこそ、取引所選びはシンプルさと透明性を最優先すべきです。
- 口座開設のしやすさ:スマホで完結できるか?
- アプリの使いやすさ:チャートが複雑すぎないか?
- 手数料の安さ:入出金や積立に余計なコストがかからないか?
- 積立サービスの有無:ほったらかし投資ができるか?
- セキュリティ対策:大手グループの運営か?
このポイントを押さえておけば、あなたの老後資金を守りながら、堅実な資産形成が始められます。
2. |失敗しない!ていてい流「目的別」おすすめ取引所5選

① コインチェック:アプリダウンロード数No.1

初心者に最も人気があり、最初に開設すべき取引所です。
- 特徴:アプリダウンロード数 国内No.1を誇り、シンプルな設計で誰でも直感的に操作できます。ビットコインだけでなく、アルトコインの取扱いも豊富です。積立サービスもあり、少額から投資を始められます。
- 欠点:スマホアプリで「取引所」売買するとき、「取引所」が分かりにくい場所にある。場所は、「F&Q/問い合わせ」項目の、一番下のほうに「取引所」があります。
- 私の使い分け:私自身、「イーサリアム(¥10,000)の積立」に利用しています。アプリが見やすいので、価格チェックや操作に迷うことがありません。
» Coincheckのつみたての解説は、コチラから
- アプリダウンロード数 国内No.1
- 取扱銘柄数が多い
- 積立投資サービスが充実
» コインチェックの公式サイトはこちら
② ビットバンク:手数料の安さで選ぶならココ

「コストを抑えたい」「少しでも多くのビットコインを買いたい」という堅実派の50代に最適です。
- 特徴: 販売所よりも取引所形式をメインにしているため、スプレッドを抑えられるのがメリットです。中級者にも人気ですが、初心者が「コストを抑えて取引をしたい」と思ったときにも最適です。
- 私の使い分け: 私は「SUI」など、他の取引所では扱っていない銘柄の現物購入に利用しています。取引所での購入に慣れてくると、手数料の安さの恩恵を実感できますよ。
» SUIの詳細については、コチラから
- 取引所形式が充実
- 手数料が安い
- 高い流動性で取引が成立しやすい
【PR】bitbank(ビットバンク)の公式サイトはこちら
③ GMOコイン:金融大手グループの安心感

大手企業が運営する安心感は、50代の私たちにとって代えがたい信頼性です。
- 特徴: 金融大手GMOグループが運営しており、セキュリティやサポート体制も万全。即時入金手数料が無料など、コスト面でも優れています。慣れてきたら暗号資産FXなどの幅広い取引にも挑戦できます。
- 私の使い分け: 現在は未使用ですが、「もしもの時のための資金移動先」として口座を開設しています。安心感を重視する方には、間違いなくお勧めできます。
- 大手企業が運営で信頼性が高い
- 即時入金手数料が無料
- 取扱いサービスが豊富
④ ビットポイント:ほったらかし投資の決定版

私のメインのつみたて口座です。
コストを徹底的に排除したいなら、ここ一択でしょう。
- 特徴:入出金や送金手数料が無料という、コスト面での優位性が際立ちます。さらに、2025年にスプレッドがかからない「ゼロつみたて」を開始(ビットコインのみ)。「ほったらかし投資」の効率を最大化できます。 » ゼロつみたてのはじめ方の解説は、コチラから
- 私の使い分け:「ビットコイン(¥20,000)の積立」に利用しています。無駄な手数料が一切かからないため、積立投資のパフォーマンスを最大限に引き出せるのが魅力です。
» ほったらかし投資の実績は、コチラから
- 入出金・送金手数料が無料
- シンプルで分かりやすい設計
- ビットコインの積立に最適
» BITPOINTの公式サイトはこちら
⑤ SBI VCトレード:銀行連携の強さと信頼性

SBIグループの信頼性は、特に銀行との連携を重視する50代の方にとって大きな魅力となります。
特徴:SBIグループが提供しており、セキュリティ体制も万全。銀行との連携がスムーズで、円の入出金もストレスなく行えるため、初心者でも安心して資金管理ができます。
私の使い分け: 開設予定ですが、「信頼できる第二の資金移動先」として、近いうちに口座を開設する予定です。
- SBIグループの運営で安心
- 銀行との連携がスムーズ
- 初心者から中級者まで幅広く対応
3. |それぞれの比較表

| 取引所 | メリット | デメリット | 私の使い道 |
|---|---|---|---|
| コインチェック | 操作が簡単、銘柄数多い | スプレッドはやや広め | イーサリアムの積立 |
| 【PR】bitbank(ビットバンク) | 取引所形式でコスト減 | 出金手数料が高い | アルトコインの現物購入 |
| GMOコイン | サービスが豊富、信頼性高い | 初心者には機能が多め | 資金の移動先(未使用) |
| BITPOINT | コストを抑えられる | 銘柄数が少ない | ビットコインの積立 |
| SBI VCトレード | 安全性と信頼性抜群 | 取扱銘柄は限定的 | 開設予定 |

慣れてきたら複数の取引所の口座開設をおすすめします。
全てのタマゴを1つのカゴに盛った場合、そのカゴを落とした場合には、全てのタマゴが割れてしまいます。複数のカゴに分けてタマゴを盛っていれば、カゴの1つを落としても全てのタマゴを割ってしまうことは避けられます。
4. |まとめ|自分に合った取引所を選ぼう
どの取引所も金融庁の登録業者なので、安全性に大きな違いはありません。
重要なのは、「あなたの投資スタイル」に合わせて選ぶことです。
- 紹介した取引所のいずれかを開設し、アプリに慣れること。
- 手数料が無料かどうかを必ずチェックし、コストで損をしないこと。
- 口座を開設しても、すぐに大金を入金せず、少額の取引から始めること。
どの取引所にもメリットがありますが、最終的には「自分が重視したいポイント」で選ぶのが正解です。

50代からでも遅くありません。まずは一歩を踏み出し、自分に合った取引所で暗号資産投資をスタートしましょう。
無料で開設できるので、分散という意味でも複数の口座開設をお勧めします。



