PR

【50代も安心】超入門!暗号資産とは?仕組みと老後資金を守る方法

暗号資産の基礎知識(超入門)
スポンサーリンク
ていてい
ていてい

ていていです。

  • 「暗号資産(仮想通貨)って本当に安全?詐欺が多いって聞くけど…」
  • 「50代から始めても老後資金に間に合うの?」

こういった不安、私も50代で暗号資産を始めたからこそ、痛いほどよく分かります。

周りに暗号資産の経験者がおらず、「得体の知れない怖いもの」というイメージでした。
しかし、暗号資産の仕組みを調べていくうちに、これが「誰にも管理されない、将来の資産を守る技術」だと確信に変わったのです。

この記事では、50代初心者のあなたのために、暗号資産を専門用語なしで、超わかりやすく解説します。結論→仕組み→リスク回避という流れで、読み終える頃には「暗号資産は案外身近で、仕組みさえ知れば怖くない」と感じてもらえるはずです。

ていてい
ていてい

知識武装こそが、老後資産を守る最大の武器です。安心して始められる第一歩を、一緒に踏み出しましょう!


1.|暗号資産とは「みんなで監視するデジタルな金庫」

暗号資産

暗号資産は、物理的な形がない「デジタルなお金」です。

私たちが普段使う日本円やドルは、国や銀行(中央の管理者)が発行・管理しています。しかし、暗号資産は、その中央管理者がいません。

では、誰が管理しているのか? それは、ブロックチェーンという技術で、世界中の人たちの協力によってデータを管理しています。
この管理方式のおかげで、改ざんされにくく、透明性が高いという特徴があります。

ていてい
ていてい

「誰か一人の都合で勝手に操作できないお金」
これが、暗号資産の最大の安心ポイントなのです。

50代初心者の方でも、正しい知識と慎重な姿勢があれば、暗号資産は老後資金の分散先として遅くない選択肢になり得ます。

» 暗号資産と法定通貨の詳しい解説はコチラをどうぞ


2.|暗号資産が「怪しくない」と言える2つの仕組み

  1. 根拠:暗号資産が「怪しくない」と言える2つの仕組み

① 最重要技術:ブロックチェーンとは?

ブロックチェーン

ブロックチェーンは、暗号資産の最も重要な土台となる技術です。難しく聞こえますが、イメージは簡単です。

ブロックチェーンは、 「改ざんできない、消せない連絡帳」
  • 取引記録を「ブロック」という履歴の塊にまとめ、それを鎖(チェーン)のように順番につなげます。
  • この記録は世界中のコンピューターで共有されているため、誰か一人がデータを書き換えようとしても、すぐに全員にバレるため、不正が事実上不可能です。

» ブロックチェーンの詳しい解説は、コチラから

② 用語の違い:「仮想通貨」から「暗号資産」へ

かつては「仮想通貨」と呼ばれていましたが、日本の金融庁では2020年5月より「暗号資産」という呼び方に変わっています。

「通貨」という言葉だと、法的なお金と誤解されやすいからです。
資産としての側面が強いため、「暗号資産」がより正確な表現として使われています。


3. 代表的な暗号資産の種類

暗号資産には多くの種類がありますが、まずは代表的なものを知っておきましょう。

① ビットコインは、デジタルゴールド

ビットコイン
  • 用途
    主に価値の保存(貯蓄)用途で使われます。
  • 特徴
    発行上限2100万枚と決められているため、インフレに強く、「デジタルゴールド」と呼ばれています。

» ビットコインの詳しい解説はこちらをどうぞ

BITPOINT

BITPOINT公式ページ


② イーサリアムは、インターネットのOS

イーサリアム
  • 用途
    決済だけでなく、アプリやシステムを動かすプラットフォームとして使われます。
  • 特徴
    スマートコントラクト(自動契約)」というプログラムを動かす役割があり、インターネットのOS(基本ソフト)のような存在です。

» イーサリアムの詳しい解説はこちらをどうぞ

③ その他のコイン

  • ステーブルコイン(USDTなど)
    価格が米ドルなどの法定通貨と連動する「安定した」デジタル通貨。
  • リップル(XRP)
    銀行間の国際送金を速く、安くするための送金特化型コイン。
  • SUI
    次世代の新しいインターネット(Web3.0)を支える基盤となる技術。
    » SUIの詳しい解説はコチラ
ていてい
ていてい

市場には3,700万種類を超える暗号資産が存在していますが、まずは時価総額の大きい(安定した)ビットコインイーサリアムから始めるのが鉄則です。


4.|50代が知るべきメリットと「詐欺回避」のためのリスク

暗号資産のメリットとリスク

① 暗号資産のメリット(老後資産の視点から)

老後資金
  • 国・銀行に依存しない分散投資
    特定の国の経済状況や銀行の破綻リスクから資産を分散できます。
  • 送金コストの抑制
    世界中どこへでも比較的速く、コストを抑えて送金が可能です(海外とのやり取りがある場合に有効)。
  • 将来性への投資
    DeFi(分散型金融)やNFTといった新しい金融の進化に携わる可能性を持てます。

② 暗号資産のリスクと詐欺回避策

暗号資産のリスク
  • 価格の激しい変動
    たった一日で大きく動くことがあります。必ず生活に影響のない「余裕資金」で始めること。
  • 【最重要】詐欺・偽物プロジェクト
    「必ず儲かる」「固定の利息を保証」といった話は、ビットコインの仕組み上あり得ないニセモノです。、甘い話には絶対に近づかないでください。
  • 自己管理の責任
    ウォレットの秘密鍵やパスワードの管理は全て自己責任です。失くすと二度と資産は戻りません。
50代が取るべき対策
  • 金融庁登録の国内取引所で始める。
  • 毎月定額を自動で買うつみたて投資で、感情的な取引を避ける。

» ビットコインの積立は、BITPOINTがオススメ


5. 暗号資産の将来性

暗号資産の将来性

暗号資産はまだ発展途上ですが、可能性は大きいと思います。

たとえば、銀行が導入する決済インフラとして使われたり、各国で法定通貨と連動するCBDC(中央銀行デジタル通貨)が登場したりすることも予想されます。
日本でも法制度の整備が進み、安全に使える場が増えていくでしょう。

ていてい
ていてい

今から学んでおくことで、将来のチャンスをつかむ備えになります。


6.|知識こそが老後資産を守る最強の武器

ここまで読んでいただき、暗号資産の「仕組みと安心できる根拠」を理解してもらえたでしょうか?「知らないまま不安に思う」状態は、もう卒業です。

50代が暗号資産で成功するための5つの教訓
  • 暗号資産の正体
    中央管理者がいない「デジタルな金」であり、特定のリスクに強い。
  • 仕組みは最強の防衛策
    ブロックチェーンの技術により、改ざんが事実上不可能なため、不正の心配がない。
  • 詐欺の甘い罠
    「必ず儲かる」「固定利益を保証」といった話は、暗号資産の仕組み上あり得ないニセモノである。
  • 賢い始め方
    金融庁登録の国内取引所を選び、生活費を確保した「余裕資金」で始めるのが鉄則
  • 最もストレスのない手法
    価格変動に一喜一憂せず、「ほったらかしつみたて」で長期保有を目指す。
ていてい
ていてい

暗号資産は難しいイメージがありますが、一歩ずつ学んでいけば大丈夫です。
「知って納得してから少し試してみる」ほうが、ずっと安心できますよ。

» 暗号資産の「基本のき」、はコチラから


1BITPOINT

著者プロフィール
ていてい

名前:ていてい
生年:1973年生まれ
資産運用:NISA・iDeCo実践中

SNSで勧められた暗号資産を「怪しい」と感じて断ったところ、後にそれが詐欺だったと知りました。
その経験から「もう二度と騙されたくない」と思い、暗号資産をゼロから勉強し始めました。

今では実際に投資も行いながら、日々学びを積み重ねています。
このブログでは、初心者でも安心して理解できる暗号資産の基礎知識や、私自身のリアルな体験談を発信しています。

同じ50代の方が「自分もやってみよう」と前向きに一歩を踏み出せる、
そんなきっかけになれたらうれしいです。

ていていをフォローする
暗号資産の基礎知識(超入門)
スポンサーリンク
シェアする
ていていをフォローする
タイトルとURLをコピーしました