PR

【初心者向け】イーサリアムとは?ビットコインとの違いをやさしく解説

暗号資産の基礎知識(超入門)
スポンサーリンク
ていてい
ていてい

ていていです。

「イーサリアムって、ビットコインと何が違うの?」
暗号資産に興味を持ち始めた50代の方なら、一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか。

「ビットコインは聞いたことがあるけど、イーサリアムはよくわからない」
「そもそも何に使えるの?」
そんな疑問を持つのは自然なことです。

この記事では、50代初心者でも理解できるように、イーサリアムの仕組みやビットコインとの違いをやさしく解説します。
私も最初は「横文字ばかりで難しい」と感じましたが、仕組みを知ると一気に世界が広がります。

読めば、「なぜイーサリアムが将来性を期待されているのか」「どんな使い方ができるのか」がスッキリわかります。
結論から言えば、イーサリアムは “送金だけで終わらない次世代の暗号資産” です。


1.|イーサリアムは未来のインターネット

イーサリアムはアプリが動くプラットフォームです。
「条件が満たされたら、自動で契約を実行する」スマートコントラクトというプログラムを組み込んでいるのがイーサリアムの最大の特徴になります。

例えるなら
  • ビットコインデジタルな「ゴールド」
  • イーサリアムデジタルな「スマホ」や「OS」

つまり、イーサリアムは単なる通貨ではなく、ブロックチェーン上でアプリを動かす仕組みとして発展してきました。

<補足>イーサリアムとイーサ(ETH)の違い

イーサリアムは、プログラム(スマートコントラクト)を動かすプラットフォームです。
そしてプログラムを使う(動かす)ために必要な通貨がイーサ(ETH)ということになります。

ていてい
ていてい

つまり、私たちが購入する通貨はイーサリアムではなくイーサ(ETH)ということです。

このブログでもそうですが、便宜上「イーサリアムという表記」でイーサ(ETH)のことを指すこともあります。


2.|イーサリアムが生まれた背景

イーサリアムは2015年にヴィタリック・ブテリンという若い開発者によって作られました。
彼はビットコインを「送金専用」と感じ、「もっと自由に使えるブロックチェーンを作ろう」と考えたのです。

そこから誕生したのが「スマートコントラクト」という仕組み。
プログラムをブロックチェーン上に書き込むことで、自動的に契約を実行できるようになりました。

たとえば
  • 条件を満たしたら自動で支払いが行われる
  • デジタルアート(NFT)の売買記録を改ざんされずに残せる
  • ブロックチェーンゲームでアイテムを安全に管理できる

このように、イーサリアムは「送金」だけでなく、「アプリや契約を動かせるブロックチェーン」として広がってきました。


3.|ビットコインとの違いを比較してみよう

項目ビットコインイーサリアム
開始時期2009年2015年
目的デジタル通貨・送金アプリ・契約の自動化
発行上限約2,100万枚なし(調整ルールあり)
開発者サトシ・ナカモトヴィタリック・ブテリン
処理速度約10分/ブロック約15秒/ブロック
主な用途送金・保有NFT・DeFi・ゲーム・Dapps
  • ビットコインは「価値を持つ通貨」
  • イーサリアムは「使えるプラットフォーム」

このように、イーサリアムとビットコインの違いは「目的」と「使い道」にあります。

» ビットコインの詳細はコチラ


4.|イーサリアムの進化:マージで環境負荷を99%削減

2022年、イーサリアムは「The Merge(マージ)」という大きなアップデートを実施しました。
これにより、マイニング(採掘)による電力消費をやめ、ステーキングという仕組みに移行

» マイニングの詳細はコチラ

その結果
  • 電力消費を約99%削減
  • セキュリティと処理効率の向上
  • 長期的な持続性の確保

今後も「イーサリアム2.0」と呼ばれるアップデートが続き、より早く、より安く、より環境に優しいブロックチェーンへと進化しています。


5.|50代からでも遅くない!イーサリアムの学び方

「難しそう」と感じるかもしれませんが、50代の方でも大丈夫。イーサリアムの学び方 |
次のステップで理解を深められます👇

理解を深める3ステップ
  • ビットコインとの違いを理解する(この記事でOK)
  • スマートコントラクトの仕組みを学ぶ
  • 取引所で口座を開設して実際に触れてみる
    (口座開設は無料でできます)
    » 取引所のおすすめ5選はコチラ

少額でも実際に体験することで、ニュースや価格変動が身近に感じられるようになります。


6.|イーサリアムは未来のインフラになる可能性がある

ポイントのまとめ
  • イーサリアムは「アプリが動くブロックチェーン」
  • ビットコインとの違いは「使い道の広さ」
  • スマートコントラクトで契約やNFTを実現
  • アップデートで環境に優しく進化中
  • 50代でも少額から始められる

イーサリアムは投資対象にとどまらず、未来のインターネット(Web3)を支える基盤です。

ていてい
ていてい

50代からでも遅くありません。
「理解すること」から、あなたの暗号資産ライフを始めてみましょう。


著者プロフィール
ていてい

名前:ていてい
生年:1973年生まれ
資産運用:NISA・iDeCo実践中

SNSで勧められた暗号資産を「怪しい」と感じて断ったところ、後にそれが詐欺だったと知りました。
その経験から「もう二度と騙されたくない」と思い、暗号資産をゼロから勉強し始めました。

今では実際に投資も行いながら、日々学びを積み重ねています。
このブログでは、初心者でも安心して理解できる暗号資産の基礎知識や、私自身のリアルな体験談を発信しています。

同じ50代の方が「自分もやってみよう」と前向きに一歩を踏み出せる、
そんなきっかけになれたらうれしいです。

ていていをフォローする
暗号資産の基礎知識(超入門)
スポンサーリンク
シェアする
ていていをフォローする
タイトルとURLをコピーしました