PR

【50代の挑戦】IEO「ファンプラ(FPL)」取引開始!初日の動きと今後の展望

50代の挑戦(実績公開)
スポンサーリンク
ていてい
ていてい

ていていです。

  • コインチェックのIEOで当選した「ファンプラ(FPL)」、本日(2025年11月11日)上場!
  • 初値は0.6円台からスタートするも、午後には0.39円台まで下落。
  • 当選して喜んだのも束の間、「え、もう半分以下…?」と、心がざわついた。

今回の記事では、そんなファンプラ上場初日のリアルな体験をお届けします。
「IEOって儲かるの?」「ファンプラって何のトークン?」という初心者の疑問にも、50代の視点でわかりやすく解説。

暗号資産の世界では、喜びと不安がいつも隣り合わせ。
初めてIEOに参加した私が感じた“期待と現実”を、ありのままにまとめました。


1.|上場初日は厳しいスタート、でもプロジェクトの中身は要注目

2025.11.11

正直に言うと、初日の値動きは「かなり厳しい」です。
ファンプラ(FPL)は上場直後に一時0.6円台をつけたあと、わずか1時間で0.39円台へ。
グラフを見た瞬間、「やっぱり下がったか…」というのが本音でした。

しかし、これは多くのIEO銘柄に共通する“初期売り”の動き
一方で、プロジェクトの本質は「価格」ではなく「使われ方」にあります。

ていてい
ていてい

短期ではなく、長期的な視点で見守る価値のある銘柄だと感じています。

» 長期投資の詳しい解説は、コチラから


ファンプラはファンとクリエイターをつなぐWeb3の新しい形

ファンプラは、「ファンとクリエイターを直接つなぐ」ことを目的に作られたWeb3プラットフォームです。
名前の通り、“ファン(Fan)”と“プラットフォーム(Platform)”を掛け合わせたもの。

今までは、アーティストやインフルエンサーを応援しても、その応援は一方通行でした。
でもファンプラでは、トークン(FPL)を通して応援が“資産的な価値”を持つようになります。

主な特徴
  • ファンがFPLトークンでクリエイターを応援できる
  • クリエイターはトークンを活用して活動資金を集められる
  • イベントやライブでトークンを使った特典や投票が可能
  • 企業とのコラボも見込まれており、エンタメ業界全体での拡張性がある
ていてい
ていてい

「ファンが推しを応援する文化」をブロックチェーンで支える。
これがファンプラの目指す世界観です。


2.|IEOでの当選と期待感 ― 初めての“投資前夜”のドキドキ


販売総額10億円に対して9.06倍の倍率という人気ぶりでした。

当選通知が届いたときの喜びは、まるで宝くじに当たったような気分。
ちょっと大げさですが、初挑戦ならでは胸の高鳴りがありました。

そして迎えた上場日、11月11日。
12時に取引がスタートし、画面には「FPL 0.6円台」。
思わず「おっ!」と声が出ました。

ところが、午後になると0.4円を割り込み…。
スマホを見ながら「え、もう?」と現実を突きつけられた瞬間でした。


3.|上場初日の値動き ― 急上昇から急落、その理由は?

2025.11.11 13:04

こちらが実際のスクリーンショットです。
(13:04時点で0.3905円、ウォレット残高10,000 FPL)

初日の価格推移(2025/11/11)

時間価格(円)備考
12:00約0.60円取引開始直後
12:30約0.50円利益確定売り発生
13:00約0.39円下落落ち着く

初値で売る人が多く出たため、一気に値が下がりました。
これはIEOの常とも言えます。

ていてい
ていてい

初期当選者が利益を確定することで、市場に供給が増えるためです。

ただし、長期で見るとここが“仕込み時”になるパターンもあります。
初動が落ち着いた後に、実需(実際に使われる動き)が出てくると、再び上昇するケースも少なくありません。

» ファンプラ(FPL)を始めるならコインチェック
コインチェック


4.|今後の注目ポイント──「使われる」瞬間を見逃すな

ファンプラの今後を占う上で重要なのは、どんな企業やアーティストが参入するか。
現状ではまだトークンが「上場しただけ」の段階。

でもここから実際に“使われ始める”と、トークン価値は大きく変わります。

注目すべきニュースの例

注目すべきニュースの例
  • ファンプラアプリのリリース日
  • 有名アーティストやクリエイターとの提携発表
  • Coincheck NFTなど他サービスとの連携
  • イベントでのFPL決済導入

このような“実需ニュース”が出始めると、ファンプラの真価が見えてきます。

特に日本は「応援文化」が強い国。
ファンプラのコンセプトは、まさに日本人の価値観に合ったプロジェクトだといえます。


5.|ファンプラは“長い目で応援したい”プロジェクト

まとめ
  • ファンプラ(FPL)は「ファン×クリエイター」をつなぐWeb3プロジェクト
  • 上場初日は下落も、今後の展開次第で評価が変わる
  • 実需ニュース(提携・アプリ・イベント)が鍵
  • 短期ではなく、長期的な視点で見守るのが◎
  • IEOは価格より「参加の経験」が大きな学びになる

IEO初参加で感じたのは、「上がるとは限らない」という当たり前の現実。
でも、それ以上に学びが多かったです。
今はまだ価格が低迷していますが、私はしばらくホールド予定。

ていてい
ていてい

値動きよりも、「どんな使われ方をするのか」を見届けたいと思います。


コインチェック

著者プロフィール
ていてい

名前:ていてい
生年:1973年生まれ
資産運用:NISA・iDeCo実践中

SNSで勧められた暗号資産を「怪しい」と感じて断ったところ、後にそれが詐欺だったと知りました。
その経験から「もう二度と騙されたくない」と思い、暗号資産をゼロから勉強し始めました。

今では実際に投資も行いながら、日々学びを積み重ねています。
このブログでは、初心者でも安心して理解できる暗号資産の基礎知識や、私自身のリアルな体験談を発信しています。

同じ50代の方が「自分もやってみよう」と前向きに一歩を踏み出せる、
そんなきっかけになれたらうれしいです。

ていていをフォローする
50代の挑戦(実績公開)
スポンサーリンク
シェアする
ていていをフォローする
タイトルとURLをコピーしました