
ていていです。
「暗号資産に興味はあるけれど、もう50代だし今から始めても遅いのでは?」
そんな不安を抱えている方も多いと思います。
その気持ちは、ものすごくわかります。
私もそう思っていました。
「いつかやればいいや」と思い、年月だけが過ぎ気が付けば50歳を過ぎていました。
だから、私は行動に移し暗号資産の世界に足を踏み入れました。
そんな私だか伝えることができる、50代からの暗号資産投資のポイントと、やってはいけない注意点までまとめて解説します。
50代からでも暗号資産は遅くない
- 暗号資産市場はまだ成長途上
- 少額から投資できるのでリスクを抑えやすい
- 積立や長期保有で着実に資産形成が可能

50代が暗号資産に興味を持つ背景
- 定年退職後の資産形成を意識するようになる
- 預金や年金だけでは将来が不安
- 株式や不動産以外の投資先を探している
- 子ども世代が暗号資産を使っているのを見て関心を持った

私のきっかけは「老後資金の不安」と「新しい投資先への興味」でした
暗号資産は50代からでも遅くない3つの理由
ビットコインやイーサリアムは世界的に広がっているものの、まだ株式や不動産に比べると市場規模は小さいですが、規制やインフラ整備が進み、これから普及が加速する可能性が高いです。
それは「第二のインターネット」とも言われるブロックチェーンの成長が背景にあります。

将来への期待値は高いですね。
暗号資産は取引所によっては100円や500円からでも購入できます。
しかも、一括でお金を投じなくても「毎月1万円積立」など小さな一歩から始めらます。
リスクを限定できるので、50代からの投資にも安心感がある

毎月同じ金額で買い続ける「ドルコスト平均法」で価格変動リスクを抑えられます。
株式や投資信託と同じように「長期・積立・分散」が有効になりますので、5年、10年先を見据えてコツコツ増やすスタイルが向いています。
50代が暗号資産投資を始めるときのステップ
口座を開設する

無料で口座開設できます。
私は、コインチェックを最初に開設しました。
リスク分散も考えて、今は4つの口座を持っています。
少額で買ってみる
- まずはビットコインを少額で購入してみる
- 実際に買ってみると、暗号資産のイメージがグッと掴みやすくなる
やはり実践が一番ですね。最初の一歩を踏み出しましょう!
「ネットで買い物をするのと同じ感覚です♪」
積立を設定する
- 毎月自動で買える「積立サービス」が便利
- 例:コインチェックつみたて、ビットポイントのゼロ積立など
- 「気づいたら貯まっている」感覚で続けられる
50代が気をつけたい失敗例5つ

一度に大金を投資する
今まで投資をしていなかった分を、急いで取り戻そうとして、ついつい大金を投資したくなりますよね、わかります。
でもやめましょう!「焦り投資」は失敗のもとになります。

まずは余剰資金で少額から始めましょう!
もし失っても生活に影響が出ない範囲で行いましょう。
あくまでも、「長期・積立・分散」が基本です。
値動きに振り回される
暗号資産の魅力に一つでもありますが、価格変動が大きいことを忘れてはいけません。
ですので、短期間での上がった下がったで一喜一憂しないようにしましょう。
と言いながら気になって毎日見ちゃいます。(笑)
しかし、あくまでスタンスは5年・10年の長期保有です。
なぜ上がったか下がったか、その原因を調べ、自分なりに暗号資産の動きを把握することが大切だと思っています。
情報に流される
SNSやYouTubeの「今がチャンス!」に惑わされて大損するケースもあるようです。
やはり、情報源は金融庁認可の取引所や信頼できるメディアに絞るのが一番です。

信頼できるメディアを絞るには、自ら勉強し自分で選択するしかないですね。
投資目的を忘れる
先ほどの「一度に大金を投資する」で書いたこと重複しますが、「短期で儲けたい」と考えると失敗しやすいですので、冷静に判断しましょう。
投資をする目的はそれぞれ違うと思いますが、何のために投資をしているのか、投資目的がぶれないように時々確認することをお勧めします。
確認をしないと、目的のためにしている行動自体が、目的にすり替わることもあるので注意しましょう。
セキュリティ対策を怠る


- パスワードの使い回し、二段階認証なしは危険
- 携帯をなくした場合のバックアップも意識しておく
50代からの暗号資産投資に向いている人・向いていない人
- 毎月少額ずつコツコツ続けられる人
- 老後資金を少しでも増やしたい人
- 新しいことを学ぶ意欲がある人
- すぐに大きなリターンを求める人
- 借金や生活費を削ってまで投資しようとする人
- 値動きに敏感すぎて眠れなくなる人
50代からでも遅くない、むしろ今がチャンス
暗号資産はリスクもありますが、50代から始めても遅くはありません。
むしろ、少額からコツコツ積立するなら今がちょうど良いタイミングとも言えます。
\ 実録!つみたて日記 /
- 暗号資産市場はまだ成長中
- 少額から積立で始められる
- 老後資金の一部として有効な選択肢

まずは「口座開設」と「少額購入」からスタートし、経験を積みながら自分に合った投資スタイルを見つけていきましょう。